認定NPO法人 ほっとすぺーす・つき(千葉県)
2025年2月25日(火)
(祝)10周年を迎えたNPO。
千葉県佐倉市で活動する「認定NPO法人ほっとすぺーす・つき」がNPOとしての活動を開始してから10年が経過しました。その活動は、 (1) 地域の居場所事業(平日は毎日広く一般に開放)、 (2) 子ども食堂(毎週開催)、 (3) 学習支援(日本人児童、外国人児童)、 (4) 地域の主に年配の方が集う場の開催(書道教室、健康マージャン、料理とおしゃべりの(元)乙女の会など)、 (5) ひきこもり支援、 (6) 家庭訪問型子育て支援など、多岐に渡っております。このように書くと、実に大人数のスタッフを抱え専門ごとに部門が細分化された強固な組織のNPOを想像されるかもしれませんが、この「ほっとすぺーす・つき」の面白いところは、そうした多岐に渡る活動を6人のボランティア理事(非専属・非常勤)が中心となって、口コミで集まってきた地域のボランティアさん(もちろん非常勤)の協力を得ながら遂行しているところです。年間の運営資金が2~3百万円ぐらいの規模(収入の多くは寄付金や助成金)ということで、決して特別大きな団体ではありません。どちらかと言うと財政的には自転車操業の中で工夫を積み重ねながら日々の運営がなされております。そうしたNPOがこの多岐に渡る活動を10年間続けてきたということは、まずはそれだけでも称賛に値するのではないでしょうか。
この小さいながらも長期に渡る多方面展開ができている一つの理由は、その小ささの利点を生かした身軽な動きにあるように思います。思い付いたら素早く展開していく、何かあれば撤退もするし変更も厭わない、その繰り返しです。そしてその素早い動きの背景には、理事全員での(それぞれがそれぞれの仕事で忙しいながらも)密な意見交換と共通認識の醸成(互いに意見を出し合い、相手の話しを聴き、譲り合うところは譲り合う、そして無理はしない・強制はしない)があります。日常的な理事間の会話はもちろんですが、理事会も毎月開催しており、その出席率はほぼ毎回100%です。ちなみに理事自体も2~3年ぐらいで人が適度に入れ替わっており、決して属人的な運営になっているわけではありません。こうした地味ながら地道な努力があってこその10年だったかと思います。
この10周年を記念して先日、「ほっとすぺーす・つき」が主催する10周年記念シンポジウムが開かれました。内容は上記の活動ごとの(理事以外の)一般ボランティアさんによる活動紹介と、地域の専門家(民生委員、社協関係者など)による地域関連の現状や問題点などの講演です。半日を掛けてのシンポジウムで、開催前は利用者さんや支援者さんを中心になんとか50名は集まっていただけないものかと思っていたところ、当日の実際の参加者は80名を超える数となり、会場では急遽、追加で座席を配置する等、大盛況の会となりました。雰囲気も終始、「ほっとすぺーす・つき」らしく、温かい、アットホームなもので、80名の皆がゆったりと落ち着いて一般ボランティアさんや専門家の話しに耳を傾けておりました。特に無理に宣伝したり、参加を強く要請したりしたわけでもないのに、これだけの人数が自然と集まってきたこと、そこに、「ほっとすぺーす・つき」が地域に素直に受け入れられており、地域の方々の生活の一部になっているという様子が垣間見れたものと思います。参加者の一人一人が、その名のとおり「ほっとする」気持ちになってシンポジウムの雰囲気に酔いしれていたのではないでしょうか。
一方でこのシンポジウムを主催する理事全員にとっては当日まで気の休まらない日が続いたものと思います。シンポジウム内容の企画、講演者の選定と交渉、そもそものスケジュール調整、会場手配、事前の参加案内、会場の設営検討と準備、会場でのマイクやIT機材の操作の確認に至るまで、自身の仕事を持ちながらのNPOとしてのイベントの企画はたいへんだったことでしょう。それは決して「ほっとする」ものではなかったはずです。そして当日、参加者の皆が「ほっとする」様子を見て初めて理事さん自身も「ほっとする」という、そういう一日になったものと思います。
こうやって「ほっとすぺーす・つき」は、次の10年に向かってまた歩き始めました。理事さんも、一般ボランティアさんも、利用者さんも、支援者さんも、少しずつ人は入れ替わっていくことでしょう。やっている活動もさまざまに変化していくことでしょう。一方で10年後も相変わらず小さなまんまかもしれません。だけど、だからこそ、地域に、地域の子どもからお年寄りまでの全世代に、それぞれの事情・境遇のもとにある方々に、そして10年後は今以上にもっと多国籍化されているかもしれない地域の人たちの生活に、密着しながら誰をも受け入れるという基本姿勢は保ち続けているのではないでしょうか。それが「ほっとすぺーす・つき」である限り。
「旬の話題」目次に戻る → 全国のNPOの「旬の話題」を紹介しています。
例えばどんなことで応援できるの? → 何かしらお役に立つことがあるはずです。
これまでに応援実績はあるの? → ご存知の団体さんがいるかもしれません。